もがき系プログラマの日常

もがき系エンジニアの勉強したこと、日常のこと、気になっている技術、備忘録などを紹介するブログです。

小さなチーム、大きな仕事を読んで

はじめに

こんばんは。

食中毒で気持ち悪いのが続いていて、体調が悪い僕です。

久しぶりに本読みました。

小さなチーム、大きな仕事という本です。

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

  • 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,黒沢 健二,松永 肇一,美谷 広海,祐佳 ヤング
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/01/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 21人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (39件) を見る

経営者目線でのビジネス本という感じでしたが、エンジニア目線でも、

なるほど。

と思うところもあったので、また個人的に刺さった文章を記録しておこうと思います。

記録

1. 現実の世界なんて無視しよう

あなたが希望と野心にあふれていれば、そのアイディアは不可能だと説得しようとするだろう。時間の無駄だと。 信じてはいけない。そういう世界は彼らに取ってはリアルかもしれないが、あなたがそこに生きる必要はない。

何も試さないことを正当化しようとするものだ。あなたには関係ない。

新しいサービスのアイディアを閃いた時、他人からこれを言われることもあるし、自分自身がこれを言ってくる可能性もある。

でもそれはそれ。試さずに終わるのが一番もったいない。

2. 「失敗から学ぶこと」は過大評価されている

統計に騙されるな。他人の失敗は、しょせん他人の失敗だ。

失敗から何を学べるのだろうか。してはいけないことについては学べるかもしれないが、それにどんな価値がある?次に何をすべきかがわからないではないか。

成功から学ぶことと比較しよう。成功は次の手段を与えてくれる。成功すれば、何がうまくいったのかわかり、それをもう一度できる。そして次はもっとうまくやれるだろう。

失敗から学ぼうっていう言葉はよく聞くけど、この考えは面白かった。

ここまでバッサリ切り捨てなくてもいいとは思うけど、たしかに成功から学ぶほうがより良いことを吸収できるかもしれない。

3. 仕事依存症(ワーカホリック)はバカげている

仕事依存症(ワーカホリック)は不必要なだけではなく、バカげている。たくさん働くことは、よりよいケアができることや、たくさん達成できることを意味しない。単にたくさん働いたというだけだ。

仕事依存症患者は重要な点を見逃している。彼らは時間をつぎ込んで、なんとかしようとする。よく考えることをせず、力技で埋め合わせしようとする。これは見苦しい解決につながるだけだ。

まぁこんな会社は流石に最近はないと思うけど、頑張って残業して仕事してますよ感を出す人はいまだにいたりする。

残業してない人はこの人達に毎回気を使っていたりするので、こういう人たちは、存在だけで空気を悪くしているということを理解してほしい。

4. 「時間がない」は言い訳にならない

一番多い言い訳は「時間がない」だ。

そんなわけはない。正しく使えば時間はあるものだ。

普段の仕事をしながら、夜中にプロジェクトをスタートさせればいい。

テレビを見たり、オンラインゲームをする代わりに、アイディアをまとめよう。10時に寝るかわりに11時に寝よう。

自分もそうだけど、よく言っちゃう。他の本でも書いてたけど、とにかく毎日時間を作ることが大事。

そして続けることが大事。

あと、この一文も気に入った。

何かを始めるには、これで十分だ。始めてみれば、興奮と興味が本物なのか、それとも言ってみただけなのかがわかる。うまくいかなかったら、今までと同じように毎日働けばいい。ちょっとした時間以外は、何も失わないので、大げさな話にはならない。

やるぞ!とその気になっても、「ちょっと違ったな」と思えば、やめればいい。

やるのもやらないのも自由だけど、やったところでリスクはないってことだ。

5. 決断することで前に進む

できるだけ「これについて考えよう」ではなく「これについて決断を下そう」と思うことだ。決断する姿勢を持つことだ。完璧な解決を待たず、決断して前進するのだ。

決断に決断を重ねる流れに入ると、勢いが生まれ、モチベーションも高まる。決断は進捗だ。あなたが決めた一つ一つのものは、あなたの土台の一分となる。「あとで決める」を積み重ねていくことはできないが、「決断したこと」を積み重ねていくことはできるのだ。

こういうのことって、MTGでよくやってしまいがち。

「○○のことについて話す」というお題でMTGやったりするけど、そもそもその始まりが間違ってるということ。

「○○のことについて、解決策を1つ以上決める」みたいな感じでキチンとゴールを決めて始めるべき。

6. 長過ぎるToDoリストは終わることがない

長いリストは罪悪感を抱かせる。完了していない項目のリストが長くなればなるほど、あなたの感情はネガティブなものになるだろう。

長いリストを、いくつものより小さなリストに分解するのだ。たとえば100項目の1つのリストを10項目の10のリストへと分解する。これはリストの中の一つの項目を追えた時にリストの1%ではなく、10%を完了したことを意味する。

確かにあなたはまだ同じ量だけやることが残っている。でもあなたは小さな世界を見て、満足やモチベーション、そして進捗を得ることができる。これは巨大な世界を見つめて、ゾッとし、モチベーションを挫かれるよりもはるかにいい。

github issueとか見てると未着手のissueが150個とか溜まってて、ウッとなる。。。

zenhubとかでissueをまとめてepic単位で見れば精神的にも落ち着く。

まさにおっしゃる通り。

あと、この一文にもハッとした。

そして優先順位付けについてアドバイス。数字やラベルで優先順位を付けてはいけない。

そのようにすると、必ずといっていいほど、優先順位が高いタスクが山ほど生まれるハメになる。これは優先順位付けではない。

今まさにそうなってる(笑)

どれもこれも優先度S or A

一体どれが優先度高いのっていう状態。

結構アンチパターン当てはまってるなぁ

7. 小さな決断をする

大きな決断をするのは難しいし、変えるのも難しい。そして一度大きな決断をすると、たとえそうではなかったとしても自分は正しい決断をしたと信じ続ける傾向がある。客観的ではなくなってしまうのだ。

一時的に効率が上がる小さな選択をしよう。小さな決断であれば大きな間違いをすることはない。小さな決断なら、変更の余地がある。失敗しても大きなペナルティはない。ただそれを修正するだけだ。

なるべく小さい粒度で作業しようってことかな。

コミットもロールバックもテストも簡単だし、レビューしてもらうのも簡単。

うん。そういう意味でとっておこう。

8. 熱意と優先順位を混同するな

新しいアイディアへの熱意は、そのアイディアが持つ本当の価値の正確な指標ではない。たった今、確かなひらめきが生まれたように見えたものも、次の朝にはただの「あってもいい考え」に格下げとなっていることがある。そして「あってもいい考え」には、他のすべてのことを延期するほどの価値はない。

すげーささる。

新しいもの好きの自分としては、興味あることを優先的に勉強したい試したいと思ってしまう。

しかしその優先順位は完全に自分の熱意分が上乗せされている。

これは、よくないな。

要改善だ。

終わりに

経営者向けの話が多かったですが、自分にも当てはまるようなことが多かったです。

特に最後なんか、読んでて笑ってしまいました。

久しぶりに本読んだので、時間もかかったし疲れましたが、またコンスタントに本読めていければと思います。

積み本も多いので。。。

ではでは。