もがき系プログラマの日常

もがき系エンジニアの勉強したこと、日常のこと、気になっている技術、備忘録などを紹介するブログです。

エンジニアの知的生産術を読んだ

はじめに

こんばんは。

エンジニアの知的生産術を読みました。

エンジニアのとうたってますけど、エンジニアリングの話はほぼほぼ出てこず、エンジニアじゃなくても参考になるような内容だったと思います。

いつもだったら、参考になったこととかをまとめていこうと思ってたんですが、今回から、この本から自分が学びたかったことと、実際に学べたことを書いていこうと思います。

写経するような本の場合は、この限りではないですけど、学んだことをキチンと書いて、あとで復習できるようにしたいからです。

目次

  1. 新しいことを学ぶには
  2. やる気を出すには
  3. 記憶を鍛えるには
  4. 効率的に読むには
  5. 考えをまとめるには
  6. イデアを思いつくには
  7. 何を学ぶかを決めるには

この本から学びたかったこと

  • やる気を出す方法

  • 記憶を鍛える方法

  • 効率的に読む方法

実際に学べたこと

やる気を出す方法

結局は複数あるタスクを1つに絞りきれていないのが原因。

優先順位づけして作業タスクを絞るようにするとしても、優先順位付け自体が難しいタスクなので、それに今から取り掛かる必要はない。

変な話、今、やりたいものみたいな感じで一つタスクを絞る感じでよいと思う。

その絞ったタスクでもやる気がでない場合は、そのタスクのボリュームが大きい可能性がある。

大きいタスクだと、終りが見えないなどのデメリットがあるので、分割する必要がある。

また、分割しても集中力が持続する期間内に作業する必要がある。

そのさいに、ポモドーロ・テクニックが有効。

ポモドーロ自体、過去何回か試したことはあるけど、その時は効果を感じる事ができなかった。

今回は、もう少し長期的に使用して、効果を確かめてみようと思う。

記憶を鍛える方法

人間の脳の話になって、結構難しかったけど、まとめると以下の感じだったと思う。

人間の脳は、まずすぐに作れてすぐに消える記憶を作る。その記憶が消えるまでの間に、同じ情報が入ってくると、最初に作った記憶より長持ちする記憶を作る。

その記憶を定着させるには、インプットとアウトプットの両方が必要になる。 理由は、脳は、似た情報が繰り返し入ってくると、その刺激が鈍くなり、そのうちその情報を無理するような事が起きる可能性がある(飽きる)

インプットだけをしていたら、この状況に陥りやすい。

アウトプットをすることで、外部からの評価という別の刺激が入ると、より強い刺激が記憶の定着を助ける。

何より大事なのは、復習で、一定間隔で復習を行うことが、知識を長持ちさせることになる。

一定間隔というのは、最初に学んだと、その学んだ知識を忘れてたあたりの期間が適切のよう。

例で出されていたのは、1ヶ月程度。

ある程度忘れるまで感覚をあけてから復習を行ったほうが、長期的な記憶を作るのに有効ということだ。

効率的に読む方法

本を読むという行為の完了条件を、「本の内容を理解する」と設定するのは避けるべき。

理解することを完了条件にした場合、理解できなかったときに苦しくなり、モチベーションを損ねてしまう。

「理解できないかもしれない」ということを前提において、その前提を覆し理解ができたら、嬉しい誤算だったと喜ぶほうがモチベーションも維持できる。

たしかに自分も本の内容を理解するということを完了条件にしていて、理解できないときは見事なくらいモチベーションが下がっていた。

ただ、実際、理解できないと本を購入した意味もなくなるので、今後自分の目標設定は以下のようにしようと思う。

この部分だけは理解するまで繰り返して読む!ほかは時間があれば読む

といった感じの完了条件にした。

終わりに

ぶっちゃけ学生時代まじで勉強してこなった僕としては、いろいろとためになることだらけでした。

特に本の効率的な読み方は、何も考えず頑張って最初から最後までいつも読んでた自分としては、目からウロコな話でした。

1回だけ最初から最後まで読んだ本ばかりなので、復習のためにも成功条件を設定して、読み直してみようと思います。

この学んだことを次の本でも活かしたいなおもいます。